災害への備えはキリがないけど、しとかないといけない

どうもこんばんは、おつかれさまです。

今日は、連休明けの、仕事が本格始動する日でした。

なんだか、バタバタしていたな~~~~~

はぁぁ、、、、つかれたなぁ~~~

仕事は楽しい部分もあるけれど、やっぱり大変。

けど辞めちゃったら、ヒマでヒマで仕方なくなるし、お金が入ってこないのは

やっぱり心もとないしなぁ~しばらくは、辞められません、、、、(;^ω^)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さいきん、地震がおおいですよねぇ

子どもが通学中に起きたら、、、、?などと考えると心配です。

飲み水などの備蓄は、最低限しかしていなくて、そこも不安。

災害備蓄って、凝り出すとものすごい「物が増える」し、お金もかかりません?

ソーラーバッテリーなんか、高いやつはそれこそ20万円とかしますからね(;^ω^)

食糧にしたって、

普段の食糧をローリングストックすれば良いとかいうけど、

もともと私はそんなに食料をまとめ買いするタイプではなく(;^ω^)

心に響いたのは、

まずは「災害を生き延びなければ、備蓄は意味をなさない」って言葉。

たしかに地震そのものを生き延びないと、その後の水だの食糧だのの心配は

まずは生き延びてからですよね

 

30年以内に大地震が起こる確率70%

明日の天気予報で70%の確率で雨が降ると言われたら傘を持って行くのに、

なぜ地震が起きる確率が70%あるのに、備えをしないのか?

と言っている有名人もいましたね。

とにかく日本全国、被害は最小限に抑えられることがいちばんです。

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

自己紹介

お問い合わせ先

プライバシーポリシー

ページ上部へ戻る