新NISA投資について思うこと☆ジムで思い切り汗を流せた☆ランチはガマン~

どうもこんばんは、おつかれさまです

今日の感謝

・ジムで思い切り汗をかけた
・予算内で買い物できた
・3000円以内で5キロのこしひかりを購入できた
・昼寝ができた
・お通じが調子いい

 

今日は夕方からジムへ。

60分間の有酸素運動ができ大満足です。

金曜日に温泉へとジョギングする予定なので、これで今週も有酸素運動150分間のノルマは達成かな

(ついでにコークONのアプリのスタンプもゲット)

運動するとやはり気分が明るくなりますね。


NISAやってますか?

だいぶ前から始まっている制度だから、、、、いまさら、、、、な話題ですけどね。

周囲の主婦の友達でも新NISAを始めている人が増えています。

いっぽう「怖くてできない」・「絶対やらない」という人もいます。

新NISAをやらない人は、私の周囲では、新しいことに挑戦するのが面倒、怖い、といった考えの人が多い。

個人的に、そういう考え方をする人って「成長しない」人だと感じてしまい、あまり好きじゃないです。

だけど、そういう(挑戦しない考え)もその人個人の判断だし人生における考えかた。

見方によっては、正しいとさえ言えるのかもしれない。

人の考え方について、他人は口出ししないほうがベターです。

例えば、PayPayなんて怖くてできない、現金主義とか、通販はいっさいしないとか、、、、

「ポイントもらえるのに、損してるよ!」「なんて遅れてる人なんだ!」って思うかもしれないけど、それは、その人の自由。

なんでも挑戦してみるのが、人生の正解とは限らないですしね。

Paypayだって、100パーセント安全か分からないんだから、人にゴリ押しするものじゃない。

何が正解かなんてわからない。だから自分の考えを押し付けないように気をつけてます。

ただ、インフレは進んでいます。

物価の上昇ですね。

政府が政策としてインフレを勧めているので、今後もどんどん貨幣価値が下がるのは間違いの無い事実です。

銀行にいれていても、利息はつかないに等しいし、貨幣価値は下がる。

現金を持ち続けるのは、「負の遺産」とさえ言われています。

自然と現金は目減りするらしいです。

そこで投資をしろ、株を買え、という動きです。

株を買ったり、現金を投資に使えば、目減りしないと、、、、、


私個人のハナシをしますと、NISAをやっていません。

NISA以外で株もやっていません。

不動産投資もやってない。

いろいろ調べたところ、そこまでの魅力を感じなかったからです。

資産はインフレにより間違いなく目減りする。

でも株だって目減りする可能性がある。

資産よりは増える可能性が高いけど。

では、なぜNISAをやらないのか??

それは、、、、

なによりも自分にとって「出口」が見えないのが嫌なのでした。

つまり、自分の人生において資金・現金が必要になったとき、

ちょうど、いい具合に「プラスの状態」で売り抜けることが出来るかどうかは未知数、、、、

この部分にたいする不安が大きかったのです。

もう50代というのも大きいですね。

20代30代であれば、先は長いし、たとえマイナスでも働いて取り返せばいいし。

もう老後が目の前にある年齢。

必要なときに、資産がマイナスになっていたらどうにもならない。

マイナスだと損だから、あと数年は待たないと、、、って株の場合はなりますよね。

えっ?今、現金が必要なんだけど、、

って状態になったら困るなぁ、、と思ったわけです。

それなら、「金」を買ったほうがいいのかもって感じで。

でも金も保有する場所が面倒くせえ

盗まれたら困るから。

NISAは運用して利益を楽しみに見ながら、亡くなっていく人が結構多いのでは、、、と思っています。

そしてその一定数は、そのまま相続税として国に持っていかれるわけです。

政府はNISAを進めるけど、損は決してしません。むしろ相続税収入が増えるから得です。

個人の判断で行うことだし、税金は優遇するけど、もともと発生していた税金をゼロにするわけじゃない(減税じゃない)

あらたに発生する株の儲けをゼロにしてるだけ。

もともと無かったものだから、別に痛くも痒くもない。

政府はなんの痛みも感じていない。

老後のお金は投資で稼いで、、、って言う宣伝文句。

これはすごく危険。

素人が株の世界にいきなり足を突っ込むわけだから。

とくに経験のない年配者は危ない気がします。

自分で証券口座開いて、株を選んで、、、って出来ないから、例えば銀行に相談に行って、

がっぽり手数料取られて、言いなりになって、、、

全部金融機関の丸儲け。金融機関と政府は結託してるのかもしれませんね。

YOUTUBEなんかでは株をやれば「視野が広がる」「勉強になる」っていうけど

そんな目的で、お金をぶっこむほど、余裕があればいいけど、年配者はとくに資産を増やしたいっていう目的がほとんど。

勉強のために始めるっていう目的メインの人なんて、そんなにいない。今の世の中。

あくまでも余剰資金でやる株式投資が、「増やす」「老後のために」という目的オンリーになっているのが危険と思っています。

だから先述した「挑戦しない」「新しいことは面倒、怖い、やらない」考え方の人が正解なのかもしれない。

その可能性もあり、そう言う人を否定できませんね。

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

自己紹介

お問い合わせ先

プライバシーポリシー

ページ上部へ戻る